第47回「小さな親切」作文コンクール
入賞・入選者 作品一覧
応募総数33,857編
(小学生:8,193編/中学生:25,664編)
主催:公益社団法人「小さな親切」運動本部 後援:内閣府 文部科学省 NHK 毎日新聞社
協賛:カシオ計算機株式会社 株式会社サクラクレパス
※氏名の旧字体・異字体については一部常用漢字で表記しています。ご了承ください。
№ | 賞名 | 都道府県 | 学校名 | 学年 | 氏名 | タイトル |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | No.1 内閣総理大臣賞 | 静岡県 | 浜松西高等学校中等部 3年 | 3年 | 宮本 諒太朗 | タイトル: 僕の背中にある勇気 |
2 | No.2 文部科学大臣賞 | 福岡県 | 津屋崎小学校 4年 | 4年 | 諌元 妃莉 | タイトル: 笑顔レストラン |
3 | No.3 「小さな親切」運動本部賞 | 大分県 | 春日町小学校 6年 | 6年 | 月村 天紀 | タイトル: 第一四八回入学生へ |
4 | No.4 「小さな親切」運動本部賞 | 香川県 | 東部中学校 3年 | 3年 | 佐藤 紀代 | タイトル: 親子三代、そしてこれからも |
5 | No.5 特別優秀賞 | 静岡県 | 高南小学校 5年 | 5年 | 石川 凌佑 | タイトル: 思いやりは心の種 |
6 | No.6 特別優秀賞 | 香川県 | 下笠居小学校 6年 | 6年 | 蓬萊 優姫 | タイトル: 忘れられないあの人 |
7 | No.7 特別優秀賞 | ドイツ | Jakob-Fugger Gymnasium 6年 | 6年 | 中原レオン獅童 | タイトル: クラスメイト |
8 | No.8 特別優秀賞 | 群馬県 | 南中学校 1年 | 1年 | 窪田 琉良 | タイトル: クローゼットのお守り |
9 | No.9 特別優秀賞 | 福井県 | 福井大学教育学部附属義務教育学校 8年 | 8年 | 髙橋 夏月 | タイトル: 僕の反抗期 |
10 | No.10 特別優秀賞 | 鹿児島県 | 喜界中学校 3年 | 3年 | 小山 光 | タイトル: 父のお土産 |
№ | 賞名 | 都道府県 | 学校名 | 学年 | 氏名 | タイトル |
---|---|---|---|---|---|---|
11 | No.11 優秀賞 | 福島県 | 玉井小学校 4年 | 4年 | 國分 穂乃花 | タイトル: つながった親切 |
12 | No.12 優秀賞 | 福井県 | 明新小学校 1年 | 1年 | 長谷川 纏 | タイトル: いちまいのばんそうこう |
13 | No.13 優秀賞 | 福井県 | 南中山小学校 6年 | 6年 | 見延 枇真璃 | タイトル: 気づくことが第一歩 |
14 | No.14 優秀賞 | 岐阜県 | 古井小学校 5年 | 5年 | 西田 江里菜 | タイトル: 一期一会のバスツアー |
15 | No.15 優秀賞 | 静岡県 | 井伊谷小学校 6年 | 6年 | 山本 苺 | タイトル: 小さな親切の積み重ね |
16 | No.16 優秀賞 | 岡山県 | 琴浦西小学校 4年 | 4年 | 橋本 夢 | タイトル: ヘアドネーションをしてみて |
17 | No.17 優秀賞 | 徳島県 | 国府小学校 1年 | 1年 | 長尾 紗那 | タイトル: おせったいというしんせつ |
18 | No.18 優秀賞 | 香川県 | 直島小学校 6年 | 6年 | 爲平 彩乃 | タイトル: 心のつながりを大切に |
19 | No.19 優秀賞 | 福岡県 | 小石小学校 6年 | 6年 | 山口 凛花 | タイトル: 持続可能な親切を |
20 | No.20 優秀賞 | 鹿児島県 | 神村学園初等部 1年 | 1年 | 上宮田 凛 | タイトル: まほうのことば |
№ | 賞名 | 都道府県 | 学校名 | 学年 | 氏名 | タイトル |
---|---|---|---|---|---|---|
21 | No.21 優秀賞 | 山形県 | 高畠中学校 1年 | 1年 | 小林 聖 | タイトル: 少し遅れた卒業式 |
22 | No.22 優秀賞 | 千葉県 | 第二中学校 1年 | 1年 | 安藤 逞翔 | タイトル: 三十秒の奇跡 |
23 | No.23 優秀賞 | 愛知県 | 西中学校 3年 | 3年 | 牧 信吾 | タイトル: 「親切」は誰にでもできる |
24 | No.24 優秀賞 | 奈良県 | 大瀬中学校 1年 | 1年 | 原口 理央 | タイトル: みんなの親切からできた公園 |
25 | No.25 優秀賞 | 奈良県 | 富雄第三中学校 2年 | 2年 | 野津 怜那 | タイトル: 「思いやり」の言葉の大切さ |
26 | No.26 優秀賞 | 鳥取県 | 智頭中学校 3年 | 3年 | 寺坂 叶絵 | タイトル: 手渡しは心の橋渡し |
27 | No.27 優秀賞 | 山口県 | 日置中学校 2年 | 2年 | 木下 楽人 | タイトル: 声をかけたことから…… |
28 | No.28 優秀賞 | 徳島県 | 城ノ内中等教育学校 1年 | 1年 | 森 一翔 | タイトル: 伝えたい「どちらいか」の心 |
29 | No.29 優秀賞 | 香川県 | 木太中学校 1年 | 1年 | 戸田 楽 | タイトル: コップ一杯の水 |
30 | No.30 優秀賞 | 福岡県 | 中京中学校 1年 | 1年 | 大本 みゆ | タイトル: 悠真の「優しさ貯金箱」 |
№ | 賞名 | 都道府県 | 学校名 | 学年 | 氏名 | タイトル |
---|---|---|---|---|---|---|
※ 2023年1月23日(月)作品公開 | ||||||
31 | No.31 入選・小学生 | 北海道 | 北村小学校 5年 | 5年 | 馬狩 楓 | タイトル: あたりまえの大切さ |
32 | No.32 入選・小学生 | 青森県 | 北園小学校 5年 | 5年 | 太田 愛乃 | タイトル: 一番の薬 |
33 | No.33 入選・小学生 | 秋田県 | 大湯小学校 4年 | 4年 | 田子 陽莉 | タイトル: コロナのせいで |
34 | No.34 入選・小学生 | 山形県 | 長井小学校 3年 | 3年 | 梅津 歩奈 | タイトル: やさしいカサ |
35 | No.35 入選・小学生 | 山形県 | 第十小学校 4年 | 4年 | 渡辺 時妃 | タイトル: ロシアにありがとう |
36 | No.36 入選・小学生 | 山形県 | 西小学校 6年 | 6年 | 豊嶋 優奈 | タイトル: 心をつなぐリレー選手 |
37 | No.37 入選・小学生 | 群馬県 | 高瀬小学校 6年 | 6年 | 松倉 郁 | タイトル: ウクライナから避難したバイオリン |
38 | No.38 入選・小学生 | 埼玉県 | 与野本町小学校 5年 | 5年 | 山川 明華 | タイトル: 親切のバトン |
39 | No.39 入選・小学生 | 千葉県 | 聖徳大学附属小学校 2年 | 2年 | 太田 海維 | タイトル: ぼくの決心「思いやりは心のワクチン」 |
40 | No.40 入選・小学生 | 千葉県 | 五本松小学校 4年 | 4年 | 髙山 慧一 | タイトル: ないている公園 |
41 | No.41 入選・小学生 | 千葉県 | 習志野台第一小学校 4年 | 4年 | 有田 咲生 | タイトル: まほうの言葉 |
42 | No.42 入選・小学生 | 千葉県 | 御宿小学校 5年 | 5年 | 永瀨 有生 | タイトル: 怒りの矛先を向ける |
43 | No.43 入選・小学生 | 千葉県 | 六実小学校 6年 | 6年 | 山口 凜 | タイトル: 思いやりは心のワクチン |
44 | No.44 入選・小学生 | 神奈川県 | 西小学校 1年 | 1年 | 林 和晃 | タイトル: ぼくの小さなしんせつ |
45 | No.45 入選・小学生 | 福井県 | 国高小学校 4年 | 4年 | 平尾 春樹 | タイトル: ふつうってなんだろう |
46 | No.46 入選・小学生 | 福井県 | 神明小学校 5年 | 5年 | 渡邉 太嗣 | タイトル: 親切は、近くにある |
47 | No.47 入選・小学生 | 福井県 | 金津小学校 5年 | 5年 | 榊原 夢 | タイトル: 大切な友達 |
48 | No.48 入選・小学生 | 長野県 | 上諏訪小学校 6年 | 6年 | 齋藤 柚希 | タイトル: 私たちの夏祭り |
49 | No.49 入選・小学生 | 静岡県 | 長泉小学校 5年 | 5年 | 宮口 かほ | タイトル: 歩はばを合わせて |
50 | No.50 入選・小学生 | 静岡県 | 伊佐見小学校 6年 | 6年 | 水野 瑛仁 | タイトル: 思いやりいっぱいの場所 |
51 | No.51 入選・小学生 | 愛知県 | 八事東小学校 1年 | 1年 | 藤本 千尋 | タイトル: やさしさバトンリレー |
52 | No.52 入選・小学生 | 三重県 | 友生小学校 6年 | 6年 | 西村 侑真 | タイトル: 友達の心は金メダル |
53 | No.53 入選・小学生 | 兵庫県 | 瓦林小学校 6年 | 6年 | 竹葉 ひかる | タイトル: 親切であふれる世の中に |
54 | No.54 入選・小学生 | 奈良県 | 生駒小学校 4年 | 4年 | 川崎 朝陽 | タイトル: 「あたりまえにありがとう。」 |
55 | No.55 入選・小学生 | 和歌山県 | 智辯学園和歌山小学校 6年 | 6年 | 吉川 優 | タイトル: 思いやりの心 |
※ 2023年1月30日(月)作品公開 | ||||||
56 | No.56 入選・小学生 | 鳥取県 | 義方小学校 3年 | 3年 | 山本 莉愛 | タイトル: やさしいえがお |
57 | No.57 入選・小学生 | 山口県 | 下松小学校 4年 | 4年 | 守政 拓哉 | タイトル: 地いきのために何かができる「だれか」になるために |
58 | No.58 入選・小学生 | 山口県 | 徳山小学校 5年 | 5年 | 仲子 遥音 | タイトル: かみの毛がつなげる笑顔の輪 |
59 | No.59 入選・小学生 | 山口県 | 井関小学校 6年 | 6年 | 片岡 恵万 | タイトル: 親切は人のため、自分のため |
60 | No.60 入選・小学生 | 山口県 | 周陽小学校 6年 | 6年 | 梅田 勇人 | タイトル: はげましは心のワクチン |
61 | No.61 入選・小学生 | 徳島県 | 徳島文理小学校 2年 | 2年 | 加藤 彩 | タイトル: ももちゃんがいってくれた |
62 | No.62 入選・小学生 | 徳島県 | 南井上小学校 2年 | 2年 | 野村 風歌 | タイトル: がんばったごみひろい |
63 | No.63 入選・小学生 | 徳島県 | 助任小学校 3年 | 3年 | 松本 彩香 | タイトル: やさしさのおすそわけ |
64 | No.64 入選・小学生 | 徳島県 | 加茂名南小学校 5年 | 5年 | 西村 湊 | タイトル: やさしいおじさん |
65 | No.65 入選・小学生 | 香川県 | 榎井小学校 2年 | 2年 | 望月 和華 | タイトル: 「ばあちゃんだいすき。」 |
66 | No.66 入選・小学生 | 香川県 | 新番丁小学校 3年 | 3年 | 渡辺 さくら | タイトル: 小さなお花が教えてくれたこと |
67 | No.67 入選・小学生 | 香川県 | 常磐小学校 3年 | 3年 | 細川 紗雪 | タイトル: おじいちゃんありがとう |
68 | No.68 入選・小学生 | 香川県 | 勝間小学校 6年 | 6年 | 貞廣 友之輔 | タイトル: ぼくにできること |
69 | No.69 入選・小学生 | 愛媛県 | 味生第二小学校 5年 | 5年 | 白石 志帆 | タイトル: 勝利をこえる運動会 |
70 | No.70 入選・小学生 | 福岡県 | くきのうみ小学校 3年 | 3年 | 牛尾 愛子 | タイトル: 親切って大事 |
71 | No.71 入選・小学生 | 福岡県 | 合川小学校 5年 | 5年 | 筬島 彩花里 | タイトル: 言葉が通じなくても |
72 | No.72 入選・小学生 | 福岡県 | 築城小学校 5年 | 5年 | 藤春 颯史朗 | タイトル: めいどのみやげ |
73 | No.73 入選・小学生 | 福岡県 | 東小田小学校 6年 | 6年 | 北島 まりい | タイトル: ありがとうでつながる笑顔 |
74 | No.74 入選・小学生 | 熊本県 | 中央小学校 2年 | 2年 | 髙田 桜 | タイトル: みんなのために |
75 | No.75 入選・小学生 | 熊本県 | 熊本大学教育学部附属小学校 3年 | 3年 | 楠本 悠輝 | タイトル: わすれられない味 |
76 | No.76 入選・小学生 | 熊本県 | 戸崎小学校 5年 | 5年 | 藤本 実桜 | タイトル: クラスメイトの思いやり |
77 | No.77 入選・小学生 | 大分県 | 立石小学校 6年 | 6年 | 江渡 京助 | タイトル: 最後の誕生日ケーキ |
78 | No.78 入選・小学生 | 鹿児島県 | 松元小学校 2年 | 2年 | 池永 埜維 | タイトル: 小さなしんせつ |
79 | No.79 入選・小学生 | 鹿児島県 | 小宿小学校 5年 | 5年 | 碩 佑眞 | タイトル: 親切の心を忘れない |
80 | No.80 入選・小学生 | アメリカ | ブリティッシュ インターナショナルスクール オブ ニューヨーク 5年 | 5年 | 佐藤 夕馬 | タイトル: ぼくはみんなのビタミン剤 |
№ | 賞名 | 都道府県 | 学校名 | 学年 | 氏名 | タイトル |
---|---|---|---|---|---|---|
※2023年2月6日(月)作品公開 | ||||||
81 | No.81 入選・中学生 | 北海道 | 上磯中学校 2年 | 2年 | 金丸 義貴 | タイトル: 誰かの大切な人の助けに |
82 | No.82 入選・中学生 | 北海道 | 緑中学校 3年 | 3年 | 佐藤 琴音 | タイトル: 人任せ |
83 | No.83 入選・中学生 | 青森県 | 北辰中学校 2年 | 2年 | 須藤 咲夢 | タイトル: 小さな親切 |
84 | No.84 入選・中学生 | 岩手県 | 一関第一高等学校附属中学校 2年 | 2年 | 滝澤 亜子 | タイトル: 親切の輪を広げて |
85 | No.85 入選・中学生 | 秋田県 | 土崎中学校 2年 | 2年 | 草薙 未来 | タイトル: 言葉で伝えられた「ありがとう」 |
86 | No.86 入選・中学生 | 山形県 | 第一中学校 2年 | 2年 | 鈴木 大心 | タイトル: 思いやりであたたかな社会に |
87 | No.87 入選・中学生 | 山形県 | 第四中学校 2年 | 2年 | 山田 悠斗 | タイトル: 僕たちの行動、大きな経験 |
88 | No.88 入選・中学生 | 山形県 | 長井北中学校 3年 | 3年 | 土屋 心宇 | タイトル: コロナで得られたもの |
89 | No.89 入選・中学生 | 栃木県 | 佐野高等学校附属中学校 2年 | 2年 | 柳澤 希南 | タイトル: 小さくても、特別 |
90 | No.90 入選・中学生 | 栃木県 | 皆川中学校 2年 | 2年 | 巻島 朱俐 | タイトル: 感謝のメモ |
91 | No.91 入選・中学生 | 埼玉県 | 八王子中学校 2年 | 2年 | 髙橋 愛理 | タイトル: 大きなもの、大切なこと |
92 | No.92 入選・中学生 | 埼玉県 | 芝東中学校 3年 | 3年 | 長津 綾華 | タイトル: 私の思う親切 |
93 | No.93 入選・中学生 | 千葉県 | 専修大学松戸中学校 1年 | 1年 | 大澤 心寧 | タイトル: 幸せになるひとこと |
94 | No.94 入選・中学生 | 千葉県 | 和名ケ谷中学校 3年 | 3年 | 花坂 瑠菜 | タイトル: 90歳で一人暮らし始めました |
95 | No.95 入選・中学生 | 千葉県 | 河原塚中学校 3年 | 3年 | 中西 里彩子 | タイトル: 親切のバトン |
96 | No.96 入選・中学生 | 千葉県 | 高根台中学校 3年 | 3年 | 関 真桜 | タイトル: 心をつなぐ大切な5文字 |
97 | No.97 入選・中学生 | 東京都 | 伊藤学園 8年 | 8年 | 中田 咲月 | タイトル: 親切の受け取り方 |
98 | No.98 入選・中学生 | 神奈川県 | 洗足学園中学校 2年 | 2年 | 野元 志唯 | タイトル: ビスケット |
99 | No.99 入選・中学生 | 福井県 | 勝山北部中学校 1年 | 1年 | 後藤 まい | タイトル: 吃音症だから感じた親切 |
100 | No.100 入選・中学生 | 福井県 | 松陵中学校 2年 | 2年 | 河端 優芽成 | タイトル: 「思いやり」の心を大切に |
101 | No.101 入選・中学生 | 長野県 | 墨坂中学校 2年 | 2年 | 内堀 花 | タイトル: あの日の誰かに感謝して |
102 | No.102 入選・中学生 | 静岡県 | 静岡大成中学校 3年 | 3年 | 海野 七音 | タイトル: バス停でのできごと |
103 | No.103 入選・中学生 | 愛知県 | 牧の池中学校 3年 | 3年 | 竹山 紗由 | タイトル: みんなで心のワクチンを接種しよう |
104 | No.104 入選・中学生 | 三重県 | 三滝中学校 3年 | 3年 | 荻野 煌也 | タイトル: コロナになったから気づけた |
105 | No.105 入選・中学生 | 三重県 | 港中学校 3年 | 3年 | 藤原 芯樹 | タイトル: おたがいさまは心のワクチン |
※2023年2月13日(月)作品公開 | ||||||
106 | No.106 入選・中学生 | 兵庫県 | 江井島中学校 3年 | 3年 | 岩田 侑樹 | タイトル: 一年前の僕 |
107 | No.107 入選・中学生 | 鳥取県 | 第三中学校 2年 | 2年 | 妹尾 光莉 | タイトル: 帰り道でのこと |
108 | No.108 入選・中学生 | 岡山県 | 庄中学校 2年 | 2年 | 上田 晃大 | タイトル: 小さな親切はウィンウィン |
109 | No.109 入選・中学生 | 岡山県 | 児島中学校 3年 | 3年 | 田村 結奈 | タイトル: あたりまえではないこと |
110 | No.110 入選・中学生 | 広島県 | 安浦中学校 2年 | 2年 | 髙野 真綾 | タイトル: 心で通じ合える |
111 | No.111 入選・中学生 | 広島県 | 広島学院中学校 3年 | 3年 | 秦 修太郎 | タイトル: 桜に見守られて |
112 | No.112 入選・中学生 | 山口県 | 由宇中学校 1年 | 1年 | 丸山 恵佑 | タイトル: 言葉で小さな親切を届けたい |
113 | No.113 入選・中学生 | 山口県 | 光井中学校 1年 | 1年 | 岡村 斗矢 | タイトル: 祖母から教わった親切 |
114 | No.114 入選・中学生 | 山口県 | 岐陽中学校 1年 | 1年 | 西尾 美乃 | タイトル: 小さなわたしの手 |
115 | No.115 入選・中学生 | 香川県 | 香川大学教育学部附属高松中学校 2年 | 2年 | 谷本 結 | タイトル: 声をかける勇気 |
116 | No.116 入選・中学生 | 香川県 | 綾川中学校 3年 | 3年 | 田中 春名 | タイトル: 落とし物とともに受け取るもの |
117 | No.117 入選・中学生 | 愛媛県 | 拓南中学校 3年 | 3年 | 橘 美優 | タイトル: ありがとうの花 |
118 | No.118 入選・中学生 | 愛媛県 | 久米中学校 3年 | 3年 | 市山 莉菜 | タイトル: 親切であふれる町づくりを |
119 | No.119 入選・中学生 | 福岡県 | 柳西中学校 2年 | 2年 | 緒方 杏実 | タイトル: 一枚の付箋 |
120 | No.120 入選・中学生 | 福岡県 | 緑丘中学校 2年 | 2年 | 藤島 莉緒 | タイトル: まずは自分から |
121 | No.121 入選・中学生 | 福岡県 | 大木中学校 3年 | 3年 | 松永 夏海 | タイトル: 私の心の「救世主」 |
122 | No.122 入選・中学生 | 佐賀県 | 佐賀清和中学校 2年 | 2年 | 藤木 佑成 | タイトル: 小さな親切 |
123 | No.123 入選・中学生 | 熊本県 | 熊本大学教育学部附属中学校 2年 | 2年 | 飽田 彩乃 | タイトル: 私はこうして背中を押された |
124 | No.124 入選・中学生 | 熊本県 | 東部中学校 2年 | 2年 | 和田 唯花 | タイトル: わたしが見つけた答え |
125 | No.125 入選・中学生 | 熊本県 | 鹿北中学校 3年 | 3年 | 渡辺 昊陽 | タイトル: 僕の周りの知らない所で起きた親切 |
126 | No.126 入選・中学生 | 大分県 | 中部中学校 1年 | 1年 | 楢橋 乙矢 | タイトル: 思いやりは心のワクチン |
127 | No.127 入選・中学生 | 宮崎県 | 宮崎中学校 1年 | 1年 | 野口 絢音 | タイトル: 支え合える社会に |
128 | No.128 入選・中学生 | 鹿児島県 | 鹿児島玉龍中学校 1年 | 1年 | 菊川 純礼 | タイトル: 「あのー。」 |
129 | No.129 入選・中学生 | 鹿児島県 | 黒神中学校 2年 | 2年 | 田中 璃杏 | タイトル: 私のできるおもてなし |
130 | No.130 入選・中学生 | アメリカ | 中部テネシー日本語補習校 2年 | 2年 | 岩﨑 暖果 | タイトル: 今度は私の番 |
コロナ禍の子どもたちが教えてくれた“大切なこと”
令和3年(2021)度の「小さな親切」作文コンクールは、通常テーマ「小さな親切」に加えて、特別テーマ「コロナが教えてくれたこと」を設けました。 “ウィズコロナ”が日常となった子どもたちの作文には、幸せの本質や人の心の在り方など、大切なメッセージがたくさん詰まっていました。
特別テーマに寄せられた作文の傾向を一部ご紹介します。
“当たり前”が幸せ
圧倒的に多かった作文のテーマは、コロナ前の日常が「いかに幸せだったか」気づいたというもの。学校行事や修学旅行に加え、人生の節目となる入学式や卒業式、一生懸命練習に打ち込んだ部活動の大会などが中止となり、多くの小中学生が残念な想いを綴っていました。
コロナによって、一生の思い出となる機会がたくさん奪われてしまったことに胸が痛くなりますが、これまで当たり前のように過ごしていた学校や家庭での日常は、「決して当たり前ではない、とても幸せなものだったのだ」と気づいた子がたくさんいました。だから、これまで以上に、家族や身近な人に感謝しながら、一日一日を大切にしよう……と、彼らは前向きに”今“を生きています。
年を重ねた大人のように、達観した子どもたち。早くのびのびとした生活ができるよう願っています。
大人への批判の目
クラスメイトとの楽しい食事の場である給食の時間は「黙食」となり、友達と遊んだり、家族との旅行や外食もできなくなりました。学校や家で、様々な制限を強いられている子どもたちの「息抜きの場」は多くありません。
そんな中、テレビで目にするのは、緊急事態宣言中にも関わらず、路上や居酒屋で遅くまで飲み、ハメを外す大人たちの姿。自分たちは感染しない・させないように、いろいろな我慢をしているのに、なぜ大人はルールを守らないのか、と怒りをぶつけている作文もありました。
また、「コロナ差別」「自粛警察」など、他人を攻撃する人に対しても厳しい意見が。「憎むべきはウイルスであって、人ではない」と、多くの子どもたちが相手を気遣う心の余裕を持つよう訴えています。
本来、子どもたちのお手本であるべき大人。我々の言動・行動は常に子どもたちに見られていることを忘れずにいたいものです。
“人の心”を教えてくれたコロナ
家族や身近な人がコロナに感染したり、濃厚接触者になった体験を書いた作文もいくつかありました。通っていた幼稚園で感染者が出たため、濃厚接触者になった妹に、思わず「近寄らないで!」と言ってしまった小学生は、幼い妹を傷つけた罪悪感でいっぱいになりながらも、自分の心を見つめ、差別は決してしてはいけない、コロナが「人の心」を教えてくれた、と綴りました。
不安や恐怖によって生まれてしまう「差別の芽」。それを摘むことができるのは、唯一「人の心=思いやりの心」だけ。コロナに打ち勝つためには、「人の心」を失ってはならないと多くの子どもたちが気づいてくれたことは、嬉しい限りです。