近所づきあいが避難(ひなん)生活をささえてくれました(その5)

宮城県(みやぎけん)看護師(かんごし)さんの話(その5)

【あらためて、地域(ちいき)のつながりの大切さ】

くり返しになりますが、避難生活(ひなんせいかつ)をのりこえられたのは、地域(ちいき)のつながりがあったからです。私たちの地区はもともと漁村で、漁師仲間の結びつきが強かったと思います。この地区にくらす人々はおさななじみが多く、ふだんから会うたびにあいさつを交わしていました。

おすそ分けはもちろん、近所どうし「しょうゆ」や「みそ」などの食品をかしたり、かりたりする関係でした。言葉を変えて言えば、おせっかいともなるが、それが避難所(ひなんじょ)での親切につながった。

お祭りもさかんな地域で、5月には神社の例大祭でにぎわいますし、おおみそかには地域の人の多くが神社につめかけます。

また、顔見知りがほとんどだったため、避難した人の多くは自分の不幸をなげく前に、津波(つなみ)でなくなった方の不幸を悲しむ人が多かったのです。

kazoku01