はがきキャンペーン 入賞・入選者一覧
第38回「小さな親切」はがきキャンペーン 入賞・入選者一覧
主催:公益社団法人「小さな親切」運動本部
後援:日本郵便株式会社 読売新聞社
協賛:株式会社河出書房新社
<応募総数> 1,730 編
- 日本郵便賞
- 「母親という仕事」 東京都 田中 真子(40)
- 読売新聞社賞
- 「あの日の双子ベビーカー」 東京都 上谷紗恵子(36)
- 河出書房新社賞
- 「種子島高速船トッピーの灯」 鹿児島県 中山めぐみ(37)
- 審査員特別賞
- 「亡き祖母に伝えたい思い」 兵庫県 山本 侑真(19)
入 選 20名
- 北海道:遠野 由奈
- 北海道:渡辺 ゆず
- 茨城県:菅野 健
- 群馬県:本城 浩志
- 栃木県:湊 森羅
- 埼玉県:須藤 直子
- 東京都:アヤルトゥ 星連
- 東京都 :小野 史
- 千葉県 :高橋 一華
- 神奈川県:秋谷 進
- 岐阜県 :田中 一慶
- 静岡県 :水野 仁美
- 愛知県 :山本美喜子
- 愛知県 :足立 延之
- 大阪府 :角谷まさ子
- 奈良県 :上田 龍男
- 岡山県 :前 良治
- 徳島県 :小松 拓郎
- 香川県 :野地 優花
- 福岡県 :末吉美恵子
- <敬称略>
※大賞は該当作なしとした
主催 公益社団法人「小さな親切」運動本部
後援 日本郵便株式会社 読売新聞社
協賛 株式会社河出書房新社
入賞作品より~胸がキュンとするいい話
第34回「小さな親切」はがきキャンペーン入賞作品
校長先生 東京都 松尾 結実(16)

これまで関わった先生の中で、一番出会えてよかったのが校長先生だという人は、ほんの一握りではないだろうか。
私が現在通っている高校を志望した一番の理由は、この校長先生の話を聞くことができる環境が羨ましいと思ったからだ。
集会などで話される退屈なはずの校長先生の話。しかし、この校長先生の話は、言葉一つ一つを大切にし、自分自身に語りかけているようで、私以外の生徒も、校長先生の話の時には背すじを伸ばして耳を傾けていた。誰に対しても気さくで、飾らない校長先生が離任と聞いた時の衝撃を、今でも覚えている。
校長先生の最後の言葉は、
「僕が良い校長だと周りから言われたのは、君たちが生徒だったからなんだよ」
初めて聞く涙声で、そう語った。
体育館全体のしんみりとした空気を肌で感じた。どこからかは、すすり泣く声が聞こえた。これまで校長先生の言葉に動かされたのは、私だけではなかったと知った。
同じ学校にいたのはたった一年。しかし、その一年は私の人生を大きく変えた。言葉で人を動かしたいと、コピーライターという将来の夢を見つけた。
いつの日か、自分が手がけた言葉があなたの目にとまり、ほんの少しでも心に残りますように。
第28回「小さな親切」はがきキャンペーン入選作品
金魚とわたしと職員さん 兵庫県 幾田 綾夏(20)

数年前の夏、引っ越しのため、長年育ててきた金魚たちを手放すことになりました。小学生のとき、お祭りの金魚すくいで我が家にやってきた金魚たち。彼らは成長して産卵し、やがて赤ちゃん金魚が誕生!命の神秘を見せてくれました。
引っ越しが近づく中、引き取ってくれる人も見つからず、私は焦っていました。公園の池で育ててくれないだろうか?すがる思いで、市の公園を管理する部署に相談にいきました。こんな、仕事に関係ない困り事など聞いてもらえないと思っていたのに、対応してくれた職員の方はちゃんと話を聞いてくれて、心当たりを探してくれました。
何本か電話をかけたあと、「引き取ってくれるところが見つかったから、昼から金魚を持ってきてください。車を出しますから一緒にいきますか?どんなところか見たいでしょ」と言ってくれました。
あのときの気持ちは忘れません。私も金魚たちも救われた思いでした。
それから、車で市内の幼稚園に連れていってもらいました。園庭の隅にある池に放たれた金魚たち。園児たちがやってきて、「金魚や!名前は何にしようか?」と、早速仲間に入れてくれたように感じました。
仕事を超えて、金魚たちの引っ越しを手伝ってくれた市の職員さん、本当にありがとうございました。寂しさと安心と、感謝いっぱいの大切な思い出です。