第46回「小さな親切」作文コンクール
入賞・入選者 作品一覧
応募総数40,565編
(小学生:9,657編/中学生:30,908編)
主催:公益社団法人「小さな親切」運動本部 後援:内閣府 文部科学省 NHK 毎日新聞社
協賛:カシオ計算機株式会社 株式会社サクラクレパス
※氏名の旧字体・異字体については一部常用漢字で表記しています。ご了承ください。
№ | 賞名 | 都道府県 | 学校名 | 学年 | 氏名 | タイトル |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | No.1 内閣総理大臣賞 | 福岡県 | 敬愛小学校 6年 | 6年 | 安田 悠真 | タイトル: 心に咲いたおばあさんの花 |
2 | No.2 文部科学大臣賞 | 三重県 | 港中学校 2年 | 2年 | 藤原 芯樹 | タイトル: 親切の形 |
3 | No.3 「小さな親切」運動本部賞 | 栃木県 | 赤麻小学校 6年 | 6年 | 毛塚 渚月 | タイトル: 手紙の力 |
4 | No.4 「小さな親切」運動本部賞 | 鳥取県 | 福生中学校 3年 | 3年 | 大倉 優衣 | タイトル: 世界を包みこむ優しさ |
5 | No.5 特別優秀賞 | 福井県 | 神山小学校 1年 | 1年 | 山腰 萌依 | タイトル: よろこびのマスク |
6 | No.6 特別優秀賞 | 福岡県 | 松ヶ江北小学校 4年 | 4年 | 古賀 凛 | タイトル: 気づかされた心 |
7 | No.7 特別優秀賞 | 鹿児島県 | 星峯東小学校 1年 | 1年 | 川畑 奏空 | タイトル: しんせつのたねまき |
8 | No.8 特別優秀賞 | 青森県 | 切田中学校 3年 | 3年 | 原田 実來 | タイトル: 私と近所のおばあさん |
9 | No.9 特別優秀賞 | 徳島県 | 城ノ内中等教育学校 2年 | 2年 | 大野 真奈 | タイトル: ナンバーをこえて |
10 | No.10 特別優秀賞 | 熊本県 | 熊本大学教育学部附属中学校 1年 | 1年 | 今村 奏翔 | タイトル: 親切を描こう |
11 | No.11 フレンドシップ賞 | 秋田県 | 大湯小学校 4年 | 4年 | 小田島 心深 | タイトル: ベトナムの友達から学んだこと |
12 | No.12 審査員特別賞 | 福岡県 | 福間中学校 2年 | 2年 | 久保 音彩 | タイトル: あたたかい、心のつながり |
№ | 賞名 | 都道府県 | 学校名 | 学年 | 氏名 | タイトル |
---|---|---|---|---|---|---|
13 | No.13 優秀賞 | 宮城県 | 南吉成小学校 6年 | 6年 | 堀内 津麦 | タイトル: やさしさのバトン |
14 | No.14 優秀賞 | 山形県 | 亀岡小学校 1年 | 1年 | 松田 灯里 | タイトル: こころがぽかぽか |
15 | No.15 優秀賞 | 福島県 | 玉井小学校 5年 | 5年 | 喜古 真凜 | タイトル: 友達からのやさしさ |
16 | No.16 優秀賞 | 福井県 | 武生南小学校 5年 | 5年 | 田﨑 友唯 | タイトル: UDダンス |
17 | No.17 優秀賞 | 山口県 | 岩田小学校 2年 | 2年 | 森山 愛梨 | タイトル: ゆう気のわりばし |
18 | No.18 優秀賞 | 山口県 | 周防小学校 3年 | 3年 | 田中 陽奈子 | タイトル: 登校はんのみんなありがとう |
19 | No.19 優秀賞 | 徳島県 | 助任小学校 5年 | 5年 | 吉本 桜佑 | タイトル: 小さな手 |
20 | No.20 優秀賞 | 香川県 | 比地小学校 6年 | 6年 | 中下 心結 | タイトル: 小さなフエルトアニマルから |
21 | No.21 優秀賞 | 福岡県 | 片島小学校 6年 | 6年 | 神谷 陽向子 | タイトル: 小さな親切が教えてくれたこと |
№ | 賞名 | 都道府県 | 学校名 | 学年 | 氏名 | タイトル |
---|---|---|---|---|---|---|
22 | No.22 優秀賞 | 北海道 | 上磯中学校 3年 | 3年 | 横山 千妃楼 | タイトル: 親切送り |
23 | No.23 優秀賞 | 山形県 | 第十中学校 2年 | 2年 | 髙橋 抱 | タイトル: 厳しさのむこう側 |
24 | No.24 優秀賞 | 山形県 | 白鷹中学校 2年 | 2年 | 竹田 あおい | タイトル: 笑顔が増える世界を |
25 | No.25 優秀賞 | 千葉県 | 根木内中学校 3年 | 3年 | 前原 杏海 | タイトル: バァバの涙 |
26 | No.26 優秀賞 | 東京都 | 山脇学園中学校 2年 | 2年 | 赤坂 珠由香 | タイトル: とりあげられた代わり |
27 | No.27 優秀賞 | 大阪府 | 芝谷中学校 1年 | 1年 | 藤谷 香那 | タイトル: 「言葉」という親切 |
28 | No.28 優秀賞 | 広島県 | 横路中学校 2年 | 2年 | 岸川 芽衣 | タイトル: 私が目指す像 |
29 | No.29 優秀賞 | 熊本県 | 清水中学校 2年 | 2年 | 田中 敬子 | タイトル: コロナが教えてくれたこと |
30 | No.30 優秀賞 | 鹿児島県 | 喜界中学校 3年 | 3年 | 喜禎 あさひ | タイトル: 優しさに包まれて |
№ | 賞名 | 都道府県 | 学校名 | 学年 | 氏名 | タイトル |
---|---|---|---|---|---|---|
※ 2022年1月24日(月)作品公開 | ||||||
31 | No.31 入選・小学生 | 山形県 | 山形大学附属小学校 4年 | 4年 | 市川 紗音 | タイトル: あたりまえが幸せ |
32 | No.32 入選・小学生 | 山形県 | 第四小学校 4年 | 4年 | 石川 香菜 | タイトル: 気づかいのリレー |
33 | No.33 入選・小学生 | 山形県 | 上郷小学校 4年 | 4年 | 北澤 優志 | タイトル: 見まもることも親切 |
34 | No.34 入選・小学生 | 栃木県 | 岩舟小学校 2年 | 2年 | 平瀬 結望 | タイトル: 「おはよう」で元気 |
35 | No.35 入選・小学生 | 栃木県 | 吹上小学校 4年 | 4年 | 飯田 茉那香 | タイトル: ばんそうこうのまほう |
36 | No.36 入選・小学生 | 栃木県 | 大平中央小学校 5年 | 5年 | 大橋 寧音 | タイトル: どこから来たのおばあちゃん |
37 | No.37 入選・小学生 | 群馬県 | 高瀬小学校 6年 | 6年 | 窪田 琉良 | タイトル: やさしさのバトン |
38 | No.38 入選・小学生 | 千葉県 | 市場小学校 5年 | 5年 | 鈴木 琴葉 | タイトル: 小さな勇気、温かい世界 |
39 | No.39 入選・小学生 | 千葉県 | 中部小学校 5年 | 5年 | 松村 遙 | タイトル: 世界との出会い~ありがとう、どういたしまして~ |
40 | No.40 入選・小学生 | 千葉県 | 常盤平第一小学校 6年 | 6年 | 大谷 桜子 | タイトル: 親切はうれしい |
41 | No.41 入選・小学生 | 東京都 | 暁星小学校 5年 | 5年 | 矢部 玄馬 | タイトル: 白いつえのおじさん |
42 | No.42 入選・小学生 | 神奈川県 | 西小学校 2年 | 2年 | 細野 眞初 | タイトル: ばぁばぁボックス |
43 | No.43 入選・小学生 | 神奈川県 | 東菅小学校 6年 | 6年 | 木村 守 | タイトル: ボクの恩返し |
44 | No.44 入選・小学生 | 福井県 | 味真野小学校 4年 | 4年 | 玉村 薫乃 | タイトル: こんなときこその親切 |
45 | No.45 入選・小学生 | 福井県 | 春山小学校 5年 | 5年 | 前島 りりあ | タイトル: やさしさは世界共通 |
46 | No.46 入選・小学生 | 福井県 | 南中山小学校 5年 | 5年 | 見延 枇真璃 | タイトル: 辞書に書き加えた意味 |
47 | No.47 入選・小学生 | 福井県 | 王子保小学校 6年 | 6年 | 松田 梁太郎 | タイトル: 声かけから始まる親切 |
48 | No.48 入選・小学生 | 長野県 | 小山小学校 4年 | 4年 | 池上 綾乃 | タイトル: よりそう気持ち |
49 | No.49 入選・小学生 | 長野県 | 丸子中央小学校 6年 | 6年 | 澤山 りん | タイトル: 帰りのバスの新発見! |
50 | No.50 入選・小学生 | 静岡県 | 竜禅寺小学校 6年 | 6年 | 波多野 頼亜 | タイトル: ぼくは小さな料理人 |
51 | No.51 入選・小学生 | 奈良県 | 生駒小学校 3年 | 3年 | 川崎 朝陽 | タイトル: ぼくのとくべつなケーキ |
52 | No.52 入選・小学生 | 奈良県 | 忍海小学校 6年 | 6年 | 西内 花穏 | タイトル: 親切がめぐりめぐって |
53 | No.53 入選・小学生 | 島根県 | 西野小学校 5年 | 5年 | 神田 羽嬉 | タイトル: 小さな親切 |
54 | No.54 入選・小学生 | 岡山県 | 連島南小学校 4年 | 4年 | 須藤 寧々 | タイトル: 親切の大切さ |
55 | No.55 入選・小学生 | 岡山県 | 粒江小学校 6年 | 6年 | 石田 紗也 | タイトル: やさしさが教えてくれたこと |
※ 2022年1月31日(月)作品公開 | ||||||
56 | No.56 入選・小学生 | 岡山県 | 連島西浦小学校 6年 | 6年 | 中村 心星 | タイトル: ぼくの小さな親切 |
57 | No.57 入選・小学生 | 山口県 | 山口大学教育学部附属光小学校 3年 | 3年 | ライオン 智 | タイトル: ツバメとぼくの小さな親切 |
58 | No.58 入選・小学生 | 山口県 | 下松小学校 3年 | 3年 | 守政 拓哉 | タイトル: 「小さな親切」について考えたこと |
59 | No.59 入選・小学生 | 山口県 | 大河内小学校 4年 | 4年 | 樋口 琥太朗 | タイトル: 母の背中 |
60 | No.60 入選・小学生 | 山口県 | 由宇小学校 6年 | 6年 | 竹本 凪沙 | タイトル: ありがとうの笑顔 |
61 | No.61 入選・小学生 | 徳島県 | 徳島文理小学校 1年 | 1年 | 加藤 彩 | タイトル: おばあちゃんからもらったマスク |
62 | No.62 入選・小学生 | 徳島県 | 南井上小学校 5年 | 5年 | 安藤 星七 | タイトル: 笑顔の救世主 |
63 | No.63 入選・小学生 | 香川県 | 多肥小学校 1年 | 1年 | 髙島 心春 | タイトル: コロナかいじゅう |
64 | No.64 入選・小学生 | 香川県 | 太田小学校 2年 | 2年 | 宮尻 珠那 | タイトル: 今も心にのこっている親切 |
65 | No.65 入選・小学生 | 香川県 | 大野原小学校 4年 | 4年 | 岡 咲穂 | タイトル: 満開の親切 |
66 | No.66 入選・小学生 | 福岡県 | 熊西小学校 2年 | 2年 | 坂本 絢芽 | タイトル: たくさんの親切 |
67 | No.67 入選・小学生 | 福岡県 | 篠山小学校 4年 | 4年 | 古田 姫菜 | タイトル: 助けたり助けられたり |
68 | No.68 入選・小学生 | 福岡県 | 荒木小学校 4年 | 4年 | 永江 侑莉 | タイトル: 小さな親切 |
69 | No.69 入選・小学生 | 福岡県 | 二島小学校 5年 | 5年 | 大山 寛太 | タイトル: ぼくがもらった3つの親切 |
70 | No.70 入選・小学生 | 福岡県 | 泉小学校 5年 | 5年 | 堤 陽向 | タイトル: 勇気を出して |
71 | No.71 入選・小学生 | 福岡県 | 稗田小学校 5年 | 5年 | 中野 暁仁 | タイトル: 小さな親切をしよう |
72 | No.72 入選・小学生 | 熊本県 | 熊本大学教育学部附属小学校 3年 | 3年 | 清河 真咲 | タイトル: ホカホカした気持ち |
73 | No.73 入選・小学生 | 熊本県 | 中央小学校 4年 | 4年 | 犬塚 蓮 | タイトル: じゅう道をとおして知った親切 |
74 | No.74 入選・小学生 | 熊本県 | 高森中央小学校 6年 | 6年 | 山口 なずな | タイトル: 出会いからの学び |
75 | No.75 入選・小学生 | 大分県 | 春日町小学校 3年 | 3年 | 月村 天洋 | タイトル: 別府へ二人旅 |
76 | No.76 入選・小学生 | 大分県 | 志成学園 5年 | 5年 | 都留 佑哉 | タイトル: 親切で支えられている |
77 | No.77 入選・小学生 | 鹿児島県 | 伊作田小学校 3年 | 3年 | 坪谷 康雅 | タイトル: ぼくのヒーロー |
78 | No.78 入選・小学生 | 鹿児島県 | 財部小学校 3年 | 3年 | 石田 凜花 | タイトル: 親切のつながり |
79 | No.79 入選・小学生 | 鹿児島県 | 鹿児島大学教育学部附属小学校 5年 | 5年 | 石原 佳歩 | タイトル: 帰り道の空きかん |
80 | No.80 入選・小学生 | 鹿児島県 | 田上小学校 6年 | 6年 | 亀甲 愛花 | タイトル: 優しさにふれた瞬間 |
№ | 賞名 | 都道府県 | 学校名 | 学年 | 氏名 | タイトル |
---|---|---|---|---|---|---|
※2022年2月7日(月)作品公開 | ||||||
81 | No.81 入選・中学生 | 北海道 | 緑中学校 2年 | 2年 | 汲川 さくら | タイトル: 名前の無い家事 |
82 | No.82 入選・中学生 | 青森県 | 三本木中学校 1年 | 1年 | 舛舘 夏美 | タイトル: 一歩一歩 |
83 | No.83 入選・中学生 | 青森県 | 北辰中学校 3年 | 3年 | 山崎 怜奈 | タイトル: ちっぽけな勇気で |
84 | No.84 入選・中学生 | 山形県 | 第六中学校 1年 | 1年 | 遠藤 由菜 | タイトル: 親切がつなぐ心の輪 |
85 | No.85 入選・中学生 | 山形県 | 第九中学校 2年 | 2年 | 齋藤 莉里 | タイトル: 支え愛 |
86 | No.86 入選・中学生 | 山形県 | 第二中学校 2年 | 2年 | 星 羚弥 | タイトル: 親切から学ぶ |
87 | No.87 入選・中学生 | 山形県 | 第四中学校 2年 | 2年 | 堀川 しずく | タイトル: 親切をつむいでく |
88 | No.88 入選・中学生 | 栃木県 | 小山第三中学校 1年 | 1年 | 佐藤 隆太朗 | タイトル: 登山を通して学んだこと |
89 | No.89 入選・中学生 | 群馬県 | 南中学校 3年 | 3年 | 湯浅 月渚 | タイトル: おばあさんを通じて |
90 | No.90 入選・中学生 | 埼玉県 | 大谷場中学校 2年 | 2年 | 野口 結衣 | タイトル: たくさんのありがとう |
91 | No.91 入選・中学生 | 千葉県 | 睦沢中学校 1年 | 1年 | 田中 仁子 | タイトル: 膝小僧の印 |
92 | No.92 入選・中学生 | 千葉県 | 金杉台中学校 2年 | 2年 | 鈴木 茉帆 | タイトル: 優しい世界 |
93 | No.93 入選・中学生 | 千葉県 | 専修大学松戸中学校 3年 | 3年 | 大川 遥 | タイトル: 努力と感謝 |
94 | No.94 入選・中学生 | 東京都 | 学習院女子中等科 1年 | 1年 | 下野 理央 | タイトル: 親切の輪 |
95 | No.95 入選・中学生 | 東京都 | 由井中学校 2年 | 2年 | 加賀山 夏実 | タイトル: コロナと闘うすべての人へ |
96 | No.96 入選・中学生 | 福井県 | 松陵中学校 2年 | 2年 | 浜上 恭羽 | タイトル: わたしのうけた「小さな親切」 |
97 | No.97 入選・中学生 | 福井県 | 武生第一中学校 2年 | 2年 | 敦賀 結 | タイトル: 最初の一歩 |
98 | No.98 入選・中学生 | 福井県 | 東浦中学校 3年 | 3年 | 木下 那奈 | タイトル: 父は「親切」の模範解答 |
99 | No.99 入選・中学生 | 長野県 | 赤穂中学校 1年 | 1年 | 長野 かりん | タイトル: 小さな親切 |
100 | No.100 入選・中学生 | 長野県 | 南宮中学校 3年 | 3年 | 早川 まりい | タイトル: 人生が変わる親切 |
101 | No.101 入選・中学生 | 岐阜県 | 宮中学校 2年 | 2年 | 野中 優月 | タイトル: 「ありがとう」の効果 |
102 | No.102 入選・中学生 | 静岡県 | 浜松西高等学校中等部 1年 | 1年 | 岩本 柚季 | タイトル: 毎日は小さな幸せがたくさん! |
103 | No.103 入選・中学生 | 静岡県 | 豊田中学校 2年 | 2年 | 岩田 陽和野 | タイトル: 迷子になったおかげで |
104 | No.104 入選・中学生 | 奈良県 | 飛鳥中学校 2年 | 2年 | 小倉 凪 | タイトル: 八本指のお父さん |
105 | No.105 入選・中学生 | 奈良県 | 生駒南中学校 2年 | 2年 | 北郷 真白 | タイトル: ヘルプマーク |
※2022年2月14日(月)作品公開 | ||||||
106 | No.106 入選・中学生 | 鳥取県 | 南中学校 1年 | 1年 | 山根 唯夢 | タイトル: 「コップンカップ」の表し方 |
107 | No.107 入選・中学生 | 岡山県 | 児島中学校 2年 | 2年 | 三原 瑚子 | タイトル: 勇気のひとこと |
108 | No.108 入選・中学生 | 広島県 | 宇品中学校 3年 | 3年 | 稲本 佳奈 | タイトル: 誰かのために自分にできること |
109 | No.109 入選・中学生 | 山口県 | 由宇中学校 1年 | 1年 | 花田 柚菜 | タイトル: シマトネリコ |
110 | No.110 入選・中学生 | 山口県 | 岐陽中学校 1年 | 1年 | 仲子 結菜 | タイトル: 幸せが広がる温贈り |
111 | No.111 入選・中学生 | 香川県 | 桜町中学校 1年 | 1年 | 高見 祐衣 | タイトル: コロナが教えてくれたこと |
112 | No.112 入選・中学生 | 香川県 | 坂出中学校 1年 | 1年 | 堀井 悠太 | タイトル: 届け、自分の声 |
113 | No.113 入選・中学生 | 香川県 | 三木中学校 2年 | 2年 | 髙木 麻結 | タイトル: コロナが教えてくれたこと |
114 | No.114 入選・中学生 | 香川県 | 東部中学校 2年 | 2年 | 佐藤 紀代 | タイトル: できることの恩返し |
115 | No.115 入選・中学生 | 愛媛県 | 今治明徳中学校 2年 | 2年 | 村上 陽向 | タイトル: 目は口ほどに |
116 | No.116 入選・中学生 | 福岡県 | 育徳館中学校 2年 | 2年 | 礎 玲奈 | タイトル: ありがとうは魔法の言葉 |
117 | No.117 入選・中学生 | 福岡県 | 椎田中学校 1年 | 1年 | 富永 愛美 | タイトル: 小さな親切 |
118 | No.118 入選・中学生 | 福岡県 | 照曜館中学校 2年 | 2年 | 葛城 澪 | タイトル: 心に余裕を、人に優しさを |
119 | No.119 入選・中学生 | 佐賀県 | 佐賀清和中学校 1年 | 1年 | 北里 優斗 | タイトル: みんなの優しさを吸収して生まれた弟 |
120 | No.120 入選・中学生 | 熊本県 | 北部中学校 2年 | 2年 | 梅田 愛叶 | タイトル: おもてなしの精神とは |
121 | No.121 入選・中学生 | 熊本県 | 二岡中学校 2年 | 2年 | 甲斐 帆乃夏 | タイトル: 田舎の隣組が教えてくれる親切心 |
122 | No.122 入選・中学生 | 熊本県 | 錦ヶ丘中学校 2年 | 2年 | 岩本 椋太 | タイトル: コロナ禍で思うこと |
123 | No.123 入選・中学生 | 熊本県 | 水俣第一中学校 2年 | 2年 | 小畑 百華 | タイトル: コロナが教えてくれたこと |
124 | No.124 入選・中学生 | 大分県 | 国見中学校 2年 | 2年 | 古森 彩夏 | タイトル: 小さな親切 |
125 | No.125 入選・中学生 | 宮崎県 | 宮崎西中学校 1年 | 1年 | 宮﨑 俊輔 | タイトル: 魚釣りでの出会い |
126 | No.126 入選・中学生 | 宮崎県 | 宮崎東中学校 3年 | 3年 | 富田 妃華 | タイトル: 言葉の壁を越えて |
127 | No.127 入選・中学生 | 鹿児島県 | 志學館中等部 2年 | 2年 | 藤﨑 ひまり | タイトル: 小さなことでも |
128 | No.128 入選・中学生 | 鹿児島県 | 根占中学校 2年 | 2年 | 重久 千鶴 | タイトル: 私に足りない力 |
129 | No.129 入選・中学生 | 鹿児島県 | 大口明光学園中学校 2年 | 2年 | 小水流 来美 | タイトル: 助け合いの温かさにふれて |
130 | No.130 入選・中学生 | 鹿児島県 | 鹿児島第一中学校 3年 | 3年 | 南 結衣 | タイトル: 一期一会の宝 |
コロナ禍の子どもたちが教えてくれた“大切なこと”
令和3年(2021)度の「小さな親切」作文コンクールは、通常テーマ「小さな親切」に加えて、特別テーマ「コロナが教えてくれたこと」を設けました。 “ウィズコロナ”が日常となった子どもたちの作文には、幸せの本質や人の心の在り方など、大切なメッセージがたくさん詰まっていました。
特別テーマに寄せられた作文の傾向を一部ご紹介します。
“当たり前”が幸せ
圧倒的に多かった作文のテーマは、コロナ前の日常が「いかに幸せだったか」気づいたというもの。学校行事や修学旅行に加え、人生の節目となる入学式や卒業式、一生懸命練習に打ち込んだ部活動の大会などが中止となり、多くの小中学生が残念な想いを綴っていました。
コロナによって、一生の思い出となる機会がたくさん奪われてしまったことに胸が痛くなりますが、これまで当たり前のように過ごしていた学校や家庭での日常は、「決して当たり前ではない、とても幸せなものだったのだ」と気づいた子がたくさんいました。だから、これまで以上に、家族や身近な人に感謝しながら、一日一日を大切にしよう……と、彼らは前向きに”今“を生きています。
年を重ねた大人のように、達観した子どもたち。早くのびのびとした生活ができるよう願っています。
大人への批判の目
クラスメイトとの楽しい食事の場である給食の時間は「黙食」となり、友達と遊んだり、家族との旅行や外食もできなくなりました。学校や家で、様々な制限を強いられている子どもたちの「息抜きの場」は多くありません。
そんな中、テレビで目にするのは、緊急事態宣言中にも関わらず、路上や居酒屋で遅くまで飲み、ハメを外す大人たちの姿。自分たちは感染しない・させないように、いろいろな我慢をしているのに、なぜ大人はルールを守らないのか、と怒りをぶつけている作文もありました。
また、「コロナ差別」「自粛警察」など、他人を攻撃する人に対しても厳しい意見が。「憎むべきはウイルスであって、人ではない」と、多くの子どもたちが相手を気遣う心の余裕を持つよう訴えています。
本来、子どもたちのお手本であるべき大人。我々の言動・行動は常に子どもたちに見られていることを忘れずにいたいものです。
“人の心”を教えてくれたコロナ
家族や身近な人がコロナに感染したり、濃厚接触者になった体験を書いた作文もいくつかありました。通っていた幼稚園で感染者が出たため、濃厚接触者になった妹に、思わず「近寄らないで!」と言ってしまった小学生は、幼い妹を傷つけた罪悪感でいっぱいになりながらも、自分の心を見つめ、差別は決してしてはいけない、コロナが「人の心」を教えてくれた、と綴りました。
不安や恐怖によって生まれてしまう「差別の芽」。それを摘むことができるのは、唯一「人の心=思いやりの心」だけ。コロナに打ち勝つためには、「人の心」を失ってはならないと多くの子どもたちが気づいてくれたことは、嬉しい限りです。